たかが頭痛、されど頭痛と言われるように生命にかかわる頭痛からアイスクリーム頭痛のような一時的なものもあります。まずは、頭部CTで危険な頭痛をチェックします。
習慣性のある片頭痛等には発作時の対応と予防の必要性を考慮します。
年齢と共に物忘れは経験することが増えますが、病的な物忘れが認知症です。認知症にも種々の種類があり、正常圧水頭症等の外科治療可能なものもあるため、頭部CT等で検査を行うことが重要です。認知症には前段階と考える軽度認知機能障害と言われるものがあるので、早めに確認し、今後の対応を考慮することが重要です。
回転性めまいと浮動性めまいがあります。内耳性のものもありますが、脳が原因のこともあるため、頭部CT検査の必要性があります。めまいは繰り返すことがあるため、原因に応じた対応を行います。
末梢神経から脊髄、脳のどこかに異常があり、感覚神経の異常として出現します。
まずは、頭部CTと電気生理検査による原因検索の上で対応となります。
症状の出現の仕方や部位により脳から脊髄、末梢神経、筋肉と原因を考慮します。
脳が原因の場合には頭部CT検査が必要です。しびれと同様に電気生理検査を行います。
筋肉が原因の可能性を考える場合には針筋電図検査も行います。
言葉が理解できない、しゃべらない等の失語症と呂律困難の構音障害の可能性があります。脳が原因の可能性があり、頭部CT検査で障害部位の確認を行います。構音障害には顔の神経障害の可能性もあります。
食事がうまく飲み込めなくなりますが、脳、顔の神経、顔の筋肉が原因となることがあります。神経診察と共に頭部CT検査で確認し、対応を考慮します。
緊張等でも出現しますが、パーキンソン病等の運動調整障害も考えられます。神経診察の上で頭部CT検査で確認を行います。障害部位に薬剤も異なります。
突発症状で危険を有します。てんかん、循環器の異常、内科疾患の可能性をも考えられます。頭部CTと共に血液検査、心電図、脳波で原因を検索の上対応となります。
筋肉の症状の可能性もあれば、てんかんによる症状の可能性もあります。症状や付随症状の確認の上で脳波や筋電図で検査を行い、対応します。
脳梗塞等の半身麻痺からパーキンソン病、小脳疾患、脊髄疾患、末梢神経疾患、筋疾患と多岐にわたります。神経診察の上、頭部CT、電気生理検査を行い、原因検索の上対応を考えます。
めまいに付随することが多いですが、頭部疾患が隠れていることもあります。頭部CTにて脳疾患の除外も必要となります。
片目が見えにくい場合には目の病気だけでなく、脳梗塞でも起こることがあります。
また、視野の一部が見えにくい場合には目の神経や脳の疾患が隠れている可能性もあります。神経診察の上で頭部CTで確認を行い、対応します。
めまいと共通性がありますが、小脳等の脳疾患の可能性があります。頭部CTで確認を行い、原因検索を行い、対応します。